赤い羽根共同募金とは?
共同募金運動は、都道府県を単位として行われています。
刈羽村で集められた募金は、刈羽村共同募金委員会及び新潟県共同募金会の審査を経て、県内の福祉施設や福祉団体の活動に役立てられます。
広域的には、社会福祉施設や県域で活動している団体やボランティア、障がい者の小規模作業所などに助成されます。市町村においては、社会福祉協議会や小地域のさまざまな福祉活動団体などに助成されます。
また、大規模災害発生時に備え、「災害等準備金」を積み立てており、この資金をもとに、災害ボランティアセンターの設置や運営等への助成を行っています。
ご協力いただいた皆様の善意が被災地支援にも役立っています。

じぶんの“まち”をよくするしくみ
自分の“まち”で集められた募金は自分の“まち”を良くするために使われます。
さまざまな方法で募金活動に参加することができます。
※刈羽村では、募金総額の約87%が刈羽村の団体に助成。(令和5年度実績)
戸別募金
集落の区長さんを通して、各世帯に寄付をお願いする方法。
法人募金
企業や商店に寄付をお願いする方法。
職域募金
職場で寄付をお願いする方法。
学校募金
学校において児童、生徒に寄付をお願いする方法。
街頭募金
街頭や人が集まる場所に寄付を呼び掛ける方法。

共同募金は計画募金
計画募金とは、募金の使い道や額を事前に定めてから寄付を募る仕組みです。
具合的には、募金運動開始前に共同募金の助成を希望する村内の福祉団体を募ります。
申請された使い道や必要な額について審査を行い、承認された額がその年度の共同募金のB配分目標額になり、翌年度に助成されます。
そのため、募金額が目標額に達しない場合は、助成額が減額になり申請団体は計画通りの事業ができなくなるため、目標額に達成するために募金目標額を設定させていただき、皆さまにご協力をお願いしております。
令和6年度赤い羽根共同募金実績額表
募金実績額:2,064,418円
募金方法 | 金額 | 募金件数 |
---|---|---|
戸別募金 | ¥1,108,650 | 1,116件 |
法人募金 | ¥563,000 | 141件 |
職域募金 | ¥59,858 | 3件 |
個人募金 | ¥36,000 | 7件 |
学校募金 | ¥45,445 | 2件 |
団体等 | ¥178,489 | 4件 |
募金箱 | ¥72,476 | 10件 |
県共募受け入れ分 | ¥500 | 1件 |
共同募金が何に役立てられているのか、もっと詳しい内容をホームページでご覧いただけます。
赤い羽根データベース「はねっと」をご覧ください。
いつも共同募金にご協力いただきありがとうございます。
リンク:赤い羽根共同募金
お問い合わせ先
刈羽村共同募金委員会
TEL:0257-45-2026
ボランティアセンター
ボランティアセンターでは、ボランティアに関する困りごとや様々な相談を受け付けています。
お気軽にお声掛けください。
おいで家
おしゃべりや創作活動など、住民の誰もが気軽に集える場として交流スペースを用意し、各集落で地域間の交流を図ります。
体操や講話などさまざまな活動を行ったり、おしゃべりや自分の好きな事、編み物、囲碁、将棋など思い思いのことをしてもお過ごしいただけます。
ご自身の出身地区だけでなく、どの地区に誰でも参加できます。
米寿お祝い訪問
88歳を迎えられる方の家庭に訪問し、長年社会に貢献されたご尽力に感謝し米寿をお祝いします。
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれの方
ご了承をいただいた対象者様の氏名、集落名、顔写真を社協だよりの3月号に掲載させていただきます。
※令和7年度をもって米寿お祝い事業は終了予定です。

福祉教育
「ふだんの くらしの しあわせ」について、学ぶ機会を提供します。
児童福祉推進事業
子どもの頃から福祉に対する興味関心を持ってもらえるよう、意識の啓発・活動支援を行います。
活動例
- 保育園児、小学校児童、中学校生徒の福祉活動支援
- 福祉学習の授業協力や福祉活動の事業協力
- 福祉教育プログラムメニューの提供など
福祉教育プログラムメニュー
小・中学生用に福祉を理解する講座や体験など様々なプログラムメニューを用意しています。
※小・中学生用に福祉を理解する様々なプログラムメニューを用意しています。
詳しくはお問い合せください。
マイクロバス貸し出し
当協議会では、集落や老人クラブ、福祉団体、地域づくりなどの活動でバスが必要な時に貸し出しをしています。どうぞご利用ください。


対象団体
刈羽村内に住所を有する営利を目的としない組織・団体
車両
日野自動車リエッセ 28人乗り(運転席1、助手席1、後部席20、補助席6)
利用料
無料(有料道路、駐車料、燃料費等の費用は利用者負担)
毎年度、初回利用時には特別会員入会費(一口1,500円×6口)が必要となります。
利用手続き
1.当協議会にご連絡いただき、予約状況をご確認ください。
利用しようとする日の3か月前から予約可能です。
2.申請書等を当協議会へ提出してください。
貸し出しに必要な申請書等
(1)入会申込書(毎年度、初回利用時のみ)
(2)マイクロバス使用申請書
(3)運転者の運転免許証の写し
(4)車両運転経歴確認書
※民活センターへ運転を依頼する場合、(3)(4)の提出は不要です。
様式ダウンロード
歳末たすけあい
赤い羽根共同募金を財源として、温かい気持ちで年末年始を過ごせるよう家事のお手伝いや正月用品等をお届けします。
対象者
刈羽村に在住の、下記のいずれかに該当する方
- 介護保険認定者 (要介護4または5)
- 身体障がい者(身体障害者手帳1級または2級保持者)
- 知的障がい者(療育手帳A保持者)
- 精神障がい者(精神障害者保健福祉手帳1級または2級保持者)
- 80歳以上の一人暮らし高齢者
サービス内容
(1)家事のお手伝いなど
(2)正月用品のお届けなど
※対象者・サービス内容等については、若干、変更になる場合があります。
配食サービス
食の確保と安否確認を目的として、毎週金曜日(祝日等除く)のお昼にお弁当をご自宅まで配達します。
対象者
刈羽村在住で、1~3のいずれかに該当する方
- 65歳以上の高齢者独居世帯、高齢者のみ世帯
- 要支援、要介護認定を受けている方
- 各種障がい者手帳をお持ちの方
※以上に該当しない方で、配食を希望される場合はご相談ください。
料金
- おかずのみ 500円(税込)
- おかず+ご飯 600円(税込)
※配達諸経費含む
その他
- 見守りを兼ねた配食サービスです。
- お弁当をお渡しする際、配達員が利用者の方にお声がけさせていただきます。
